5.0 点
貯金しかしてこなかった私が、初投資に選んだWelthNavi
家庭の事情で、収入に見合わない出費が嵩むようになり、お金に関して未来と実情を突き付けられた昨年。
普通に貯金しかしてこなかったけど、これじゃ必要分に間に合わん!と焦って色々調べ、投資をスタートすることに。
でも、金融系のこと、素人の私には少し勉強したくらいで何のことやら。
ことばも難しいし、リスクあるのが怖くて何から始めたらよいのか…
そんな時、初心者に向いてると知ったロボアドでした。
何にもわからない状態だったので、
THEOとWelth Navi しか聞いたことがなく、二択のすえ後者に。
初めての領域だと、不安になるもので、正直、単に利用者が一番多い方に決めた感はあります。
始めるに当たって、当然ながら本人確認物が必要です。
Welth Navi は運転免許証かパスポートが必要でした。が、運転しない私は免許はなく、パスポートも期限切れ。
身元確認のためにまずはパスポート取得にお金がかかりました。
多少面倒でしたが、先を見据え絶対始めるという強い思いがあったので、ぶじに始めることができました。
「長期・分散・積立」が大原則。
万が一のときに、引き出せるシステムは心の余裕になるけど、できれば20年くらい運用したい。
なので最初にまとめて預ける金額、無理なくつづけられる積立額、すごく考えました。
いくつかの質問によって決まる運用リスクも。最初5段階の3でしたが、もう少し攻めたいと思い、途中でリスク4に変更しました。
あまりコロコロ変えないほうが良いので、このまま続けるつもりです。
はっきり言って、スタートをきった昨年は、資産マイナスです。
意味を知らなければ止めてたかもしれません。
でも、長期の意味が理解できた今、必ず世界が経済成長することを信じてできるとこまで続けるつもりです。
なので、現段階で良し悪しは言えません笑。今後、わかりません。
はっきり良かったと言えることは、
始めたことによって、金融の勉強が色々知れたことです。
Welth Navi が何を運用してるのか、どう値が動くのか、リスク取ったらどう組み合わせが変わるのか、など、中身が見れるので、お任せしながら詳しく勉強できること。
最大のプラスは、「複利」を学んだことです!
創設者の柴山さんのお話がよかったので、信じてついていきます。